旅天気 について
旅天気は、旅程に沿った天気を1画面に表示できるサービスです。
以降はほぼ開発者のポエムです。ご興味のある方は読んでみてください。
開発のきっかけ
旅行の際には、いつ・どこに立ち寄るかを計画しますよね。
出発までの間に、旅程に合わせた各地の天気を知りたくなったことはありませんか?
出発まで旅行が楽しみで(または天気予報が良くなることを祈りながら)、
毎日天気予報をチェックしたことがあるのは、きっと私だけではないはずです。
遠方の場合は普段の生活圏とは気候が大きく違うこともありますし、
雨具や防寒具が必要かも判断する必要もあります。
そんなとき、旅程と照らし合わせながら天気を確認することが非常に手間に感じ、
もっと気軽に天気を確認できないかと思うようになりました。
しかし既存のサービスで、気軽に旅程と照らし合わせながら各地の天気を確認できるサービスは、
私が探す限りありませんでした。
旅のしおりを丁寧に・きれいに作成できる既存サービスはありますが、
私のようにズボラな人間には、もっと「気軽に」「雑に」「用が済んだら使い捨て前提の」旅程を作成でき、
それをもとに天気を1画面で表示できるサービスが必要でした。
旅天気のコンセプト
開発する際に気をつけた点は以下です。
マメな性格でなくても、ハードルを感じない操作感
- 必要な情報は「何月何日に」「どこを訪れるか」のみ
- アカウント作成さえも不要
- URLを共有するだけで、他の人とのシェアが可能
知っている情報から投入しやすく
- 普段訪れない場所に行くのだから、事前に知っている地理情報は限定的
- スポット名・市区町村名どちらからでも訪問先を設定できるように
旅天気の制約
⚠️ 以下はあくまで筆者の理解による記載であり、法的助言としてはとらえないでください。
不特定多数のユーザに天気予報情報を提供するには予報業務の許可が必要になります。
(参考: 予報業務の許可について | 気象庁)
気象庁の発表した予報や他の予報業務許可事業者が発表した予報を解説するだけであれば、
予報業務許可は必要ありません。
そのため旅天気では、気象庁が提供するJSONの情報を政府標準利用規約に準拠して利用しています。
気象庁サーバの負荷にならないよう、サーバ側でキャッシュするなどの工夫もしています。
気象庁が配信する天気予報では、民間事業者が提供する天気予報のような、
ピンポイントな地点の天気予報は提供されていません。
ある程度の粒度で市区町村をまとめた予報区域ごとに天気予報が公開されます。
また、週間天気の予報ではさらに粒度が大きくなり、
都道府県での粒度での予報となっている地域が多いようです。
旅天気では、長期的な予報については週間天気の情報を利用するようにしています。
その際、その予報がどの地域に出されているものなのかも表示しています。
明日の天気と、5日後の天気で予報地点が異なるのはそれが理由です。
つまり、利用可能な情報をなるべく正確に表示するようにしています。
予報業務の許可を取得している民間事業者が提供する天気予報APIを使えばより詳細な天気予報を表示できますが、
それらは利用料が高額で個人が契約するには難しいものばかりです。
もし赤字にならないメドが立てば将来的に利用APIを変更する可能性はあるかもしれません。
セキュリティ・安定性について
個人情報はサーバ側に一切保存しておりません。
旅程ごとに払い出されたURLは改良により利用できなくなる可能性もあります。
なるべく互換性は担保するようにはするものの、個人開発のため、
また高速に新機能のリリースができるようにするためにも、ご理解いただければと思います。
もしバグを発見されましたらご連絡いただけると幸いです。
今後の開発予定
今後の開発予定は以下のとおりです。
- 優先度高
- 警報・注意報表示の追加
- 天気が悪い場合の日程変更候補のサジェスト
- 前回表示時からの予報差分を強調表示
- UI/UX改善
- 優先度中
- 短縮URLやサーバ側での旅程保存の検討
もし上記以外に実装してほしい機能がありましたら、
いただいた要望を今後の開発に盛り込むお約束はできないことをご理解いただいた上
ぜひご連絡いただければと思います。